メルマガへのお申込ありがとうございました!
ご登録いただきましたメールアドレス宛てに案内メールをお送りしましたのでご確認下さい。
※しばらくたってもご案内メールが見当たらない場合は、迷惑メールフォルダなどに振り分けられているか、間違ったアドレスでお手続きをされた可能性があります。
その場合は、お手数ですが、再度メールアドレスをご確認の上、お申し込み手続きを行ってください。
今後とも宜しくお願いいたします。
期間限定【無料相談プレゼント】

✓ 10分で「この人採ったらヤバイ」が見抜ける
✓ 紙1枚で出来るので、簡単
✓ 高額な不適性検査システム等がいらない
無料相談申込フォームはこちら
こんな悩みありませんか?

✓ 求人広告に50万円も払ったのに応募がない・・・
✓ 人材紹介に100万円も払ったのにすぐ退職された・・・
✓ 良い人が応募してこない・・・
✓ ハローワークじゃ人が集まらない・・・
✓ 欠員補充にいつもおわれている・・・
✓ 残ったスタッフが疲弊してきた・・・
✓ 社長の右腕がなかなかとれない・・・
✓ 自分で動くスタッフがほしい・・・
✓ ナンバー2に社内をとりしきってほしい・・・
✓ 新事業をやりたくても人が足らない・・・
✓ 応募があっても、面接に来てくれない・・・
✓ 『この人だ!』と思っても、入社してくれない・・・
✓ 採用できても、すぐに退職してしまう・・・
想像してみてください

もし今、その悩みを放置して経営した場合、どうなりますか?
✓ 1カ月後はどうなっていますか?
✓ 3カ月後はどうなっていますか?
✓ 6カ月後はどうなっていますか?
✓ 1年後はどうなっていますか?
✓ 3年後はどうなっていますか?
もしかしたら・・・・

逆に、悩みが解決した3年後の未来はどうなっていますか?

弊所がお手伝いできる解決方法












採用を仕組化すれば楽になる!


悩みを解決できた事例


料金
人材紹介・転職サイトの相場

✅ 人材紹介は人の確保は出来ますが、100万円以上かかる場合もあります
✅ 転職サイト(求人広告)は、成果保証がないにもかかわらず、正社員だと1カ月で25万円~80万円程度が相場です
✅ アルバイトの求人でも、1週間で5~10万円はかかります
人材紹介・求人広告は「人手不足」ということもあり強気な値段設定です。

当事務所の料金
求人サイト制作費(税込) | 3か月分の掲載費(税込) | 初回合計(税込) |
220,000円 | 220,000円 | 440,000円 |
※求人サイト制作費には、「取材費、求人原稿作成費、デザイン料、サイト構築費、ドメイン代」が含まれます。
※求人サイト制作費では、2求人まで求人原稿の作成が可能です(例:児童発達支援管理責任者と児童指導員の2つの求人サイトを作る)。
3つめの求人以降は、1求人55,000円(税込)で追加可能です。なお、正社員とパートの募集は別となります(例:保育士の正社員とパートを募集するなら2求人でカウントする)。
※月額費には、「サイト保守管理費、原稿修正費、indeed・Googleしごと検索掲載費、採用定着コンサル料(オプションのものは別)」が含まれます。
※初回は3カ月契約となります。上記表の初回合計額は月額費3か月分と求人サイト制作費となります。
※継続利用する場合は、3カ月ごとの更新となります。
※契約開始1年ごとに、66,000円(税込)のシステム更新費が必要となります。なお、3か月ごとの更新の際は、更新費用は必要ありません。
※断続利用(一度求人掲載を辞めてまた後日掲載)も可能です。その際、再度の導入時に60,000(税込)の導入費用をいただきます。
断続的な利用の場合も、最低利用月数が3カ月となります。
※お支払いは前払いとなります。
※ご利用は法人単位になります。グループ会社等でのご利用、フランチャイズでのご利用の場合も、法人単位ごととなります(別のサイトを立ち上げるため)。正確なお見積りをいたしますので、いったんご相談いただければと思います。
※運営事業所数については、3カ月の更新ごとに算定します。
オプション料金
採用・不採用基準シート作成コンサルティング | 110,000円(税込) |
「ファン化面接・面接後フォロー・定着フォロー」コンサルティング | 220,000円(税込) |
採用手法を変えれば良い人材は採れる!

✅ スタッフの定着率が良くなり、人員配置に悩まらなくなる。
✅ 採用コストをさげられ、スタッフの待遇や福祉の質の向上にお金をかけられる。
✅ 理念を共有できる良い人材に囲まれて、仕事ができる。
期間限定【無料相談】プレゼント

無料相談申し込みフォームはこちら
代表プロフィール

岡本健太
採用定着士・行政書士
神奈川県立湘南高校卒
中央大学法学部法律学科卒
明治大学法科大学院卒
一般社団法人採用定着支援協会所属
【主な書籍】
・中小会社で活用できる「補助金」のことがわかる本(セルバ出版)
・30人以下の中小企業が求人広告なしで定着人材を採用する方法(Amazon)
・障がい福祉事業者のための定着人材採用マニュアル(Amazon)
神奈川県庁入庁後、補助金審査・監査・知事アテンド業務等に従事後、独立。
補助金サポートをする中で、「補助金で新事業をやるにしても、人がいない」という問題に直面し、「人(採用)とお金(補助金)」両面での支援を始める。
現在は、「ブラック企業はともかく、良い会社に採用をあきらめてほしくない」というモットーのもと、採用定着のサポートを中心に活動している。
特に、保育園・介護事業所・障がい福祉事業所といった福祉施設の支援を得意としている。
【メッセージ】
私は「障がい福祉事業所に通う子をもつ親」
でもあります。
「子供が先生に慣れたころに退職をされた」
という経験が何度もあります。
利用者の立場としても悲しいですが、
経営者や残されたスタッフの方も
本当に大変だと思います。
他方、こういった、
「スタッフが定着しない・採用できない」
問題ががあるがために、
人材紹介・求人広告に
高額なお金が流れている現状があります。
ちなみに、この問題は、
国会でも取り上げられました。
このままでは、
少子高齢化で社会保障費が削減される中、
「持続可能な福祉」が難しくなります。
こういった問題を解決し、
・スタッフの待遇&福祉の質の向上
・利用者の満足度アップ
・経営の黒字化
といった
【福祉版の三方良し】を達成したい!
こういった思いのもと、
福祉の採用定着をサポートしております。