人材が定着する「指示出し」とは?曖昧な指示で定着化が遠ざかる

The following two tabs change content below.
岡本 健太

岡本 健太

県庁出身の行政書士・採用定着士。児童発達支援事業所利用者の保護者でもある。福祉の採用定着問題を解決し、「利用者の満足度アップ」「スタッフの待遇の向上・福祉の質の向上」「経営の黒字化」という福祉版「三方良し」を達成する事がミッション。著書に、中小会社で活用できる「補助金」のことがわかる本(セルバ出版)がある。

電子書籍・動画講座等
【申込フォーム】

※メールマガジンにご登録させていただき、採用定着情報をお伝えします。
※メールマガジンは無料で、いつでも解除できます。

当事務所は、人材採用&許認可をワンストップでサポート中。
無料の「採用相談」「許認可相談」も実施中ですので、お気軽にお問い合わせください!

人材が定着する「指示出し」とは

こんにちは!岡本です。

今日は、

「人材が定着する指示の出し方」

についてお伝えします。

人材が定着しない職場にありがちなのが、

「受け手が動き辛い指示をしている」

というケースです。

適切に仕事を振ってくれない職場に、
長く勤めたい、なんて思えませんよね。

結果、人材の定着率が下がってしまいます。

それでは、

「動きやすい指示」

とはどういったものなのでしょうか。

指示の要素として以下の3つに着目して
お話を進めますので、
頭の片隅に入れておいてくださいね。

・What(何を)
・Way(どうやって)
・Reason(理由)

それでは、
具体的に見ていきましょう。

何もできない相手への対処

相手に十分な経験やスキルがあれば、
指示はそう難しいことではありません。

難しいのは、
相手が「何もできない」ケースです。

そんなの、
新人の受け入れの時くらいでしょ?
簡単じゃん!

そうお考えの方がいらっしゃったら、
少々ツメが甘いかもしれません。

例えば、
下記のようなケースはどうでしょう。

  • 性質が全く異なる部署への配置転換
  • 昇進してプレイヤーからマネージャーへ
  • 初めて部下を持ち育成を任された

いずれも、
「新しいポジションで求められること」
は何もできない状態です。

こうした環境にある人材に力を発揮してもらい、
長く働いてもらう、

つまり定着化をはかるには、
どうすれば良いのでしょうか。

曖昧な指示で定着化が遠ざかる

ベテランになると、
考えるまでもなく無意識に判断する、

という事が増えてきますよね。

例えば下記の例、
あなたはどう思われますか?

初めて洋食のテーブルセッティングをする、
という部下がいるとします。

<上司>「お皿の左右にナイフ等を並べてね」
<部下>「どうすれば良いのでしょうか…」
<上司>「バランス良く配置すれば良いよ」

一見「どうすれば良いか」
という部下の疑問に対して、
アドバイスをしているように見えます。

ですが実際は、
「Way(どうやって)」を示しているようで、
「What(何を)」を重ねているだけなのです。

これでは、
何のノウハウも持たない受け手は動けません。

確かに誰しも一度くらいは、
綺麗にセットされた
ディナーテーブルを見たことがあるでしょう。

ナイフやフォークを使う順番も、
社会人であればマナーとして
心得ている人の方が多いかもしれません。

ですが「適切な指示」が上司の仕事であり、
「考えればわかる」は通らないのです。

例えば上記の例であれば、
「お皿の左右からこぶし一つ分くらい
 はなれた所に配置するとバランスが良いよ」

など「具体的に」伝えることができれば、
本物の「Way」と言えるでしょう。

動き辛い指示が続くと
部下はこんな風に考えるようになってしまいます。

「いつも上手く動けない」

「自分にはこの仕事が向いていないのかも」

「もっと気持ちよく働ける仕事に変えようかな」

こうしてやる気を失わせてしまったり
定着からほど遠い気持ちにさせてしまうので、
指示出しの際には注意を払う必要があるのです。

指示する側のキャリアがあれば、
幾つもの「Way」を思いつくだけに、
意識していなければ気づき辛い点と言えます。

「自分で決めた」と思わせる

人間の行動特性として、
「自分で決めたことに価値を感じる」
というものがあります。

販売員が使う心理テクニックとして
ご存じの方も多いのではないでしょうか。

店員から
「これが絶対にお勧めですよ!」
と言われるよりは、

「AとBどちらがお好きでしょうか」
と買い手に選ばせたほうが
購買意欲が高まる、というものですね。

働く人の心理としても同じことが言えます。

同じ「指示」を受けるにしても、

「言われてやらされている」

と思って作業をするのと、

「指示のうち自分で決めたものをやっている」

と能動的に取り組むのでは、
仕事に対する価値が全く異なるものになるのです。

「自分は価値のある仕事をしているんだ」
という気持ちは職場への満足感を高め、
ここで長く働きたい、という思いへつながります。

全ての指示で実行するのは難しいかもしれませんが、
可能な限り「指示に幅を持たせる」
ことを意識してみてはいかがでしょうか。

「どちらの方法がより適切かな?」
「やるとしたらどっちが自分に向いてる?」

など大まかな選択でも、
受け手が答えを出す時に「自分で決めた」
と感じることができればOKです。

満足感が高ければ定着する

「素直に聞ける指示がもらえるな」

「アドバイスで成長できている気がする」

このように感じる会社でなら、
「長く働ける」と思ってもらえますよね。

つまり、
人材が定着する指示というのは、

・やる気を失わない

・成長の実感を持てる

ものである必要があるのです。

加えて、

「やらされてる感がない」

「自分で決めて動けている」

という選択の満足感があれば、
「この会社で成長していきたい」
とさえ思ってもらえることでしょう。

貢献度の高い社員の定着は、
事業の発展にとって大きな力になります。

是非「指示」について、
改めて向き合ってみてくださいね。

まとめ

いかがでしょうか。

気持ちよく働くのは大事だけど、
あまりにも「丁寧な指示」をすると
自分で考える力が育たないのでは?

そう心配されている方も
いらっしゃるかもしれません。

この点で重要になってくるのが
「Reason(理由)」です。

別の言い方をすれば、
「何のためにその作業をやるのか」
を理解してもらうということです。

次回はこの点に着目してお伝えしますので、
楽しみにしていてくださいね!