【第7回】早期離職対策|人材を定着させるための方法

The following two tabs change content below.
岡本 健太

岡本 健太

県庁出身の行政書士・採用定着士。児童発達支援事業所利用者の保護者でもある。福祉の採用定着問題を解決し、「利用者の満足度アップ」「スタッフの待遇の向上・福祉の質の向上」「経営の黒字化」という福祉版「三方良し」を達成する事がミッション。著書に、中小会社で活用できる「補助金」のことがわかる本(セルバ出版)がある。

電子書籍プレゼント中

第1章:福祉人材の採用がより厳しくなっていく理由

・2040年の成人は2000年から80万人減る
・社員300人未満の中小企業の採用は厳しい
・コロナ後でもリーマンショック後の2.5倍の求人数がある
・報酬改定により人員配置が厳しくなっている
・障がい福祉事業所数(採用のライバル)は増えている
・課題を解決すれば定着人材は採用できる

第2章:「採用コストが高い」の解決策

・ハローワークで人が集まらない理由
・「人材紹介」と「求人広告」は高い
・一番求人が集めやすい媒体は〇〇
・いま注目を集めているのが「オウンドメディアリクルーティング」
・Indeedは無料掲載もできるが、細かい掲載基準のクリアが必要

第3章:「応募がこない」の解決策

・知らない会社には応募しようがない
・「検索結果=競合先(採用のライバル)」であると認識すべき
・漠然と「いい人が欲しい」では集まらない。ペルソナ設定をすべき!
・採用ペルソナ(どんな人がほしいか)の設定手順
・求人票は「求職者との最初の出会い」
・「急募」とか書いてませんか?「求職者目線」が大事な理由
・応募が集まる求人原稿テンプレート
・求人原稿のポイント①とにかく具体的に!
・求人原稿のポイント②検索されるキーワードをいれこむ
・求人原稿のポイント③「Why」から始め心を動かす

第4章:「面接にきてもらえない」の解決策

・応募がきたら〇分以内に電話すべし!
・電話がつながらなかった時の効果的な対策
・電話もショートメールも連絡が取れない場合の対処法
・再度の電話がかかりやすい時間
・人材紹介会社が当たり前にやっている「掘り起こし」もやるべき
・応募者がきてくれる面接日程とは
・面接の案内状を送付しよう
・面接のリマインドは〇日前にすると効果的
・面接当日、5分前に応募者が到着しなかったら電話しよう
・面接会場をわかりやすくしておく
・既存のスタッフも歓迎ムード迎える
・面接会場も整えておく(特に電気やクーラー)
・面接まで少し待たせてしまう場合用に事業所のパンフレット等を置いておく
・応募者に飲み物をだす

第5章:「面接のやり方がわからない」の解決策

・面接は異常な空間であることをまずは認識しよう
・面接官も身なりを整えるのがマナー
・「圧迫面接」は昭和の価値観・令和は「ファン化面接」
・応募者をファンにする面接の流れ
・面接1回でその場で内定をだすのはNG!別日に条件面談を行う
・面接を2回にわけて行う場合
・東証1部上場企業もやっている!面接後のフォロー方法
・結果を伝えるタイミングと見送る際の気配り

第6章:「内定を辞退される」の解決策

・結果は早く伝える。でも「内定」とは言わない
・条件面談を行う
・「いつまでも待ちます」はNG!正しい内定の出し方
・在職者に内定を出すときに必ずやるべきフォローとは
・サビ菅・児発管に内定を出すときの注意点

第7章:「すぐに辞めてしまう」の解決策

・新入社員をフォローすべき4つのタイミング
・入社初日にすべきフォロー
・最初の休日前にすべきフォロー
・入社1か月目にすべきフォロー
・入社3か月目にすべきフォロー
・新人は「ほめる」事が定着への近道

【申込フォーム】

※開業前の方は、「事業所名」に「開業前」とご記入ください。
※開業前の方はご住所をご記入ください。
※岡本事務所のメールマガジンに登録させていただき、採用・補助金に関するお役立ち情報をお伝えします。
※メールマガジンは無料いつでも解除できます。

新入社員をフォローすべき4つのタイミング

新入社員をフォローすべきタイミングが4つあります。

それは、①入社初日、②最初の休日、③入社1カ月後、④入社3カ月後といったタイミングです。

ですので、それぞれの節目でフォローをするようにしましょう。

以下では、それぞれのタイミングでのフォロー方法についてお話します。

入社初日にすべきフォロー

早期離職を防ぐために一番重要なのは「入社初日」です。

なぜなら、入社初日は、転職者だろうとベテランだろうと、どんな人でも「新入社員」で、期待と緊張がふくらんでいるからです。

だからこそ、ちょっとしたギャップにもナーバスになっており、離職の引き金を引きやすい状態なんです。

ここでは早期離職にならないためのフォロー方法をお伝えします。

①新人の挨拶を先輩がバックアップする

新入社員としては、自分から先輩スタッフに挨拶に行くのがマナーです。

とはいえ、緊張しているため、なかなか挨拶に行けない人もいるでしょうし、人によってはそういった事がストレスになる場合もあります。

ですので、「先輩スタッフや管理者が新人につきそう」といった対応を取り、新入社員が先輩に挨拶しやすい雰囲気をバックアップしましょう。

その際、新入社員は、緊張しているため、「挨拶はしたけど、正直、誰に挨拶したかわからない。もしかしたら誰かに挨拶し忘れているかもしれない・・・」といった心理状態にあります。

ですので、先輩スタッフに対しては、

「新入社員は緊張しているから、気さくに挨拶できるムードを作りましょう」

「新入社員は、緊張していて、みなさんへの挨拶が漏れている事だってあります。そんな時はこちらから挨拶に行くなどしてフォローしましょう」

と事前にフォローをしておきましょう。

②事業所の独自ルールを説明する

「会社の独自ルール」ってどこでもありますよね。

例えば、「出社時間の10分前には来社する」とか「トイレ掃除は当番でやる」とか「ゴミ出しは新人がやる」といった勤めている人しかわからないローカルルールです。

こういった組織独自のルールが、新人には当然わかりません。

わからないからこそ、先輩スタッフに聞かなければなりませんが、「いちいち先輩に聞く」という行為自体にストレスを感じる人も多いです。

こういった小さなストレスの積み重ねが早期離職につながります。

であるからこそ、あらかじめ「会社独自のルール」をマニュアル化し、新入社員に渡しておくといった対応を取るのがおすすめです。

ちなみに、「会社の独自ルール」としては、以下のようなものがよくあるので、こちらを参考に自社の独自ルールを洗い出してみましょう。

【出社ルール】 出社時間の何分前にきているものなのか、朝礼はあるのか(タイミングも)

【トイレルール】 トイレの清掃は誰がやるのか、男女で使う場所のルールはあるのか

【ゴミ出しルール】 誰がゴミをだすのか、ゴミの出し方にルールはあるのか

【休憩ルール】 喫煙者は喫煙してもいいのか、お昼のお弁当はどこで食べればいいのか

【備品ルール】 文房具は自分で用意するのか、どの備品まで事業所が用意するのか

【帰宅ルール】 上司に許可を取ってから帰宅するといったルールはあるのか

【飲み会ルール】 いつ開催しているのか、割り勘なのか会社負担なのか、参加は任意か強制か

ちなみに、入社日に歓迎会をやる文化がある場合は、入社の前にあらかじめ新入社員にその旨伝えておくようにしましょう。

最初の休日前にすべきフォロー

最初の休日は注意が必要です。

なぜなら、ちょっとした「会社へのマイナスイメージや新職場でのストレス」を解決しないままお休みに入ってしまうと、「この会社大丈夫かな?やっぱりダメなんじゃないかな?」といったマイナスの感情がヒートアップしてしまうからです。

その結果、マイナス感情が爆発し、休み明けに突然来なくなったりします。

そうならないためにも、休日前のフォローが必要なんです。

具体的には、配属先の上長が新入社員とミーティングする機会を設けましょう。

時間は、10分程度で構いません。

内容としては、「新しい職場大丈夫?何か大変な事ない?」といった「あなたのことを気にかけてますよ」というメッセージが伝わるミーティングにしましょう。

具体的には、次の3つのメッセージになります。

①環境変化へのフォロー

「環境変化」というのは、大なり小なり誰でもストレスになるものです。

ですので、少しでも休み前にストレスが減るようなフォローをしておきましょう。

例えば、

「初めての職場お疲れさまでした!前職との違いでストレスになっていることありませんか?お休み前に、〇〇さんの悩みや不安があれば聞いておきたいので、遠慮なく言ってくださいね」

こういったように、「新しい職場で疲れたよね」という共感メッセージをだした上、不安な事を聞いてあげるのが良いでしょう。

②仕事の困りごとが無いかの確認

「現実問題、何か仕事の上で困っていることがないか」についても確認しましょう。

なぜなら、新人は先輩に聞きにくいものだからこそ、「こんな小さなこと遠慮なく聞いてくれればいいのに」といった事を抱えて悩んでいることが多いものだからです。

ですので、「お仕事をしてみて、どんなことで困っていますか?」といった質問をしてみましょう。

ここでのポイントはオープンクエスチョンで聞いてみる事です。

ちなみに、オープンクエスチョンというのは、相手が自由に答えられる質問のことをいいます。逆に、クローズトクエスチョンというのは、「はい・いいえ」で答えらえる質問の仕方になります。

ですので、「お仕事をしてみて何か困ったことはありませんか?」(クローズトクエスチョン)ではなく、「お仕事をしてみて、どんなことで困っていますか?」(オープンクエスチョン)をすることで、新人の本音をひきだすようにしましょう。

また、「困りごとは誰に聞けば解決できるのか」といった解決策も伝えておくのも大事です。

なぜなら、新人なのでわからないことがあるのは当然ですので、「わからないことがあった場合の解決策」を教え、ストレスの軽減を図るのが現実的だからです。

ですので、メンターがいる場合なら「メンターに遠慮なく何でも聞いてみてくださいね」といったメッセージでもいいですし、スタッフの役割がわかる資料を用意して、渡しておくのも良いでしょう。

③休日はリフレッシュできそうかの確認

ここはプライベートとの兼ね合いで表現に気を付けるところではありますが、「お休みはリフレッシュできそうですか?どんな事でストレス解消してますか?」といった質問も軽くしてみましょう。

なぜなら、意外にスタッフとの趣味の共通点等がみつかり、相互理解が進む可能性もがあるからです。

「そんなプライベートなことまで聞くの?」なんて思うかもしれませんが、中小企業は良くも悪くもアットホームな組織ですので、人と人との付き合いの範疇で、共通点をさぐるのは大事なポイントになります。

その際、こちらからも自己開示を積極的にしましょう。趣味やライフスタイルで意外な共通点がみつかるかもしれません。もしかしたら、お互いの趣味のスポーツにおいては、新人の方が圧倒的に実力者かもしれません。自己開示したからこそ生まれる関係性や会話もありますので、積極的にコミュニケーションを図りましょう。

入社1か月目にすべきフォロー

入社1か月目は、今後、組織へ定着していく大事なタイミングとなります。

というのも、入社1カ月がたつと、だんだんと身の回りの困りごとが少なくなり、職場のルールや文化にもなじんできて、少し余裕がでてくるものです。

そのタイミングで改めて、「採用時の初心」を思い出してもらいましょう。

具体的には、「面接時にどういった期待を伝え、新人もどういった気持ちや期待をもって入社してきたのか」といった初心を改めて思い出してもらいましょう。

その上で、

「3年後どうなりたいか?」

といった中長期の目標を改めて確認し、

「じゃあ1年後はどうなりたいか?」

「半年後、はどうか?」

「3カ月後はどうか?」

「2か月目の来月はどうするか?」

といった落とし込みをしていきましょう。

こういった初心と目標を改めて思い出させることが、長く組織に定着するきっかけとなりますので、きっちり新人と向き合うのが重要です。

前職との比較での改善点も聞いてみる

「前職と比べて、うちの事業所が改善する点はないか?」といった意見も聞いてみましょう。

障がい福祉業界では、同業者からの転職も多いです。

だからこそ、「事業所をより良くしていく」という観点で、転職者の意見を聞いてみるのは大事です。

入社から時間が経つと、転職者も前職の記憶が薄れてきてしまうので、入社後1カ月くらいのタイミングで、聞いてみるのがよいでしょう。

入社3か月目にすべきフォロー

入社3か月目のタイミングも、定着の上では重要です。

というのも、3カ月もたつと経験者の方などは、職場に慣れて活躍し始めている事でしょう。それと共に、だんだんと初心を忘れ、日々の仕事がルーティン化していくタイミングでもあるからです。

ですので、改めて「なんでこの会社に入ったのか」という面接時、入社時のビジョンを思い出す時間をとりましょう。

内容としては、入社1カ月のタイミングでやったことと同じです。

「なんでこの事業所を選んだのか?」

「3年後この事業所をどうしたいか?」

「1年後はどうか?」

「半年後はどうか?」

こういった事を聞いていき、改めて組織と新人とのビジョンの共有を進めていきましょう。

こういったすり合わせが、組織と新人とのギャップを解消し、定着につながっていきます。

新人は「ほめる」事が定着への近道

新人教育は「ほめる」を中心に置くのが定着への近道です。

なぜなら、新人は活躍できず、失敗するのが通常のため、普通にしていても自己肯定感を失っている状態だからです。

にもかかわらず、「できなかったことを叱る」といった事を続けていると、新人は更に自信を無くし、居場所を失い、職場から離れていきます。

もちろん、仕事である以上「叱る」のもやむを得ないでしょう。

ですが、叱るだけでなく、「できたこと」にもフォーカスし、しっかりとほめてあげましょう。

この辺は、「利用者さんへの対応」と共通するところもあろうかと思います。「できなかったこと」ではなく「できたこと」にフォーカスし、スモールステップで、新人を成長へと導いていきましょう。

具体的には、入社半年くらいまでは「ほめる7:しかる3」といった割合を意識し、基本的には「ほめて伸ばす」というスタンスでいきましょう。

そうすることで、新人も自己肯定感を保て、職場に居場所を作れるようになります。

こういった積み重ねが、人材の定着につながります。

まとめ

【新入社員をフォローする4つのタイミング】

→①入社初日、②最初の休日、③入社1カ月後、④入社3カ月後

【入社初日にすべき3つのフォロー】

→早期離職対策のために最重要「①新人があいさつしやすいようフォローする」「②事業所の独自ルールを説明する」

【最初の休日前のフォロー】

→休日前にストレスのガス抜きをしておく「①環境変化への共感」「②仕事の困りごとの確認」「③休日のストレス解消策をきっかけとした相互理解」

【入社1か月目のフォロー】【入社3か月目のフォロー】

→改めて面接時・採用時の初心を思い出してもらう。

【「ほめて伸ばす」が基本】

→新人の居場所が失われないよう、「できたこと」にフォーカスし、入社半年くらいまでは「ほめてのばす」のが基本。そうして定着につなげる。

今だけ!【無料プレゼント】

Amazonにて好評発売中
採用定着の動画講座
採用に役立つツールもプレゼント

【申込フォーム】

※開業前の方は、「事業所名」に「開業前」とご記入ください。
※開業前の方はご住所をご記入ください。
※岡本事務所のメールマガジンに登録させていただき、採用・補助金に関するお役立ち情報をお伝えします。
※メールマガジンは無料いつでも解除できます。