【雇う前にチェックしないとマズイ】児童指導員の資格要件【改正対応】
岡本 健太
最新記事 by 岡本 健太 (全て見る)
- 組織を動かすマネジメントの具体的な方法。必要なスキルや適した人間関係について - 2022年12月23日
- 組織を動かすマネジメントとは?人を動かすマネジメントとの違いも紹介 - 2022年12月23日
- 【意外と防げる】面接のドタキャンを防ぐために誰でもできるテクニック - 2022年12月23日
この記事の内容
✓ 児童指導員を雇うにはどういう人を雇えばいいの?
✓ 児童指導員を雇い間違えるとトラブるってほんと?
✓ 実務経験でスタッフを児童指導員にしたいんだけど?
こういった「児童指導員を雇いたい運営者」さんむけの記事となっています。
ちなみに、令和3年の報酬改定において、児童指導員(or保育士)の人員配置が必須となりました。
もっとも、児童指導員は、「この人は児童指導員にあたるのか?」というチェックが必要な資格でもあります。この点が、「資格の有無が明確な保育士」と違う点になります。
ですので、放課後等デイサービス・児童発達支援の運営においては、「児童指導員の資格要件」に関する知識をある程度もっておかないと、採用でミスを犯す危険性があります。
「間違って、児童指導員の資格がない人に内定をだしてしまった・・」なんてことにならないよう、是非、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
ちなみに、令和3年報酬改定をふまえた最新の記事内容となっていますので、安心して読み進めていただいて大丈夫です。
電子書籍プレゼント中
第1章:福祉人材の採用がより厳しくなっていく理由
・2040年の成人は2000年から80万人減る
・社員300人未満の中小企業の採用は厳しい
・コロナ後でもリーマンショック後の2.5倍の求人数がある
・報酬改定により人員配置が厳しくなっている
・障がい福祉事業所数(採用のライバル)は増えている
・課題を解決すれば定着人材は採用できる
第2章:「採用コストが高い」の解決策
・ハローワークで人が集まらない理由
・「人材紹介」と「求人広告」は高い
・一番求人が集めやすい媒体は〇〇
・いま注目を集めているのが「オウンドメディアリクルーティング」
・Indeedは無料掲載もできるが、細かい掲載基準のクリアが必要
第3章:「応募がこない」の解決策
・知らない会社には応募しようがない
・「検索結果=競合先(採用のライバル)」であると認識すべき
・漠然と「いい人が欲しい」では集まらない。ペルソナ設定をすべき!
・採用ペルソナ(どんな人がほしいか)の設定手順
・求人票は「求職者との最初の出会い」
・「急募」とか書いてませんか?「求職者目線」が大事な理由
・応募が集まる求人原稿テンプレート
・求人原稿のポイント①とにかく具体的に!
・求人原稿のポイント②検索されるキーワードをいれこむ
・求人原稿のポイント③「Why」から始め心を動かす
第4章:「面接にきてもらえない」の解決策
・応募がきたら〇分以内に電話すべし!
・電話がつながらなかった時の効果的な対策
・電話もショートメールも連絡が取れない場合の対処法
・再度の電話がかかりやすい時間
・人材紹介会社が当たり前にやっている「掘り起こし」もやるべき
・応募者がきてくれる面接日程とは
・面接の案内状を送付しよう
・面接のリマインドは〇日前にすると効果的
・面接当日、5分前に応募者が到着しなかったら電話しよう
・面接会場をわかりやすくしておく
・既存のスタッフも歓迎ムード迎える
・面接会場も整えておく(特に電気やクーラー)
・面接まで少し待たせてしまう場合用に事業所のパンフレット等を置いておく
・応募者に飲み物をだす
第5章:「面接のやり方がわからない」の解決策
・面接は異常な空間であることをまずは認識しよう
・面接官も身なりを整えるのがマナー
・「圧迫面接」は昭和の価値観・令和は「ファン化面接」
・応募者をファンにする面接の流れ
・面接1回でその場で内定をだすのはNG!別日に条件面談を行う
・面接を2回にわけて行う場合
・東証1部上場企業もやっている!面接後のフォロー方法
・結果を伝えるタイミングと見送る際の気配り
第6章:「内定を辞退される」の解決策
・結果は早く伝える。でも「内定」とは言わない
・条件面談を行う
・「いつまでも待ちます」はNG!正しい内定の出し方
・在職者に内定を出すときに必ずやるべきフォローとは
・サビ菅・児発管に内定を出すときの注意点
第7章:「すぐに辞めてしまう」の解決策
・新入社員をフォローすべき4つのタイミング
・入社初日にすべきフォロー
・最初の休日前にすべきフォロー
・入社1か月目にすべきフォロー
・入社3か月目にすべきフォロー
・新人は「ほめる」事が定着への近道
【申込フォーム】
※開業前の方は、「事業所名」に「開業前」とご記入ください。
※開業前の方はご住所をご記入ください。
※岡本事務所のメールマガジンに登録させていただき、採用・補助金に関するお役立ち情報をお伝えします。
※メールマガジンは無料でいつでも解除できます。
児童指導員とは
・厚生労働省の任用資格(資格試験があるわけではない)
・放課後等デイサービス・児童発達支援では、配置が必須
厚生労働省の任用資格
児童指導員は、厚生労働省の任用資格
「児童指導員資格試験」といった試験があるわけではない
「任用資格」というのは、「特定の職業に就くための資格」のことをいいます。
【具体例】
「社会福祉士(国家資格)」をもっている場合
社会福祉士をもっていることで、「児童指導員」として、放課後等デイサービスにおいて、児童指導員としての仕事に就くことができる。
ちなみに、「児童指導員資格を証明するもの」があるわけではありません。ですので、採用の際には、実務経験証明書や国家資格の資格証などをだしてもらいます。
放課後等デイサービス、児童発達支援では配置が必須
令和3年報酬改定により児童指導員または保育士の人員配置が必須となった
児童指導員は、児童発達支援管理責任者が作った個別支援計画に基づき、児童の直接支援を行います。
令和3年報酬改定により、放課後等デイサービス、児童発達支援事業所において、児童指導員(or保育士)を人員配置することが義務付けられました。
ちなみに、今まで人員配置上認められていた「障害福祉サービス経験者(就労継続支援施設等大人の障がい者への支援業務の経験者)」の配置は不可となりました(2021年4月以降に開業した事業所。ただし、2021年3月までに開業した事業所については、2023年3月までの経過措置として配置できる)。
ですので、今後はより一層、児童指導員の採用へのニーズが高まることが予想されます。
児童指導員資格取得の6つのルート
①養成施設ルート
②社会福祉士資格ルート
③精神保健福祉士資格ルート
④大学(社会福祉学・心理学・教育学・社会学)専攻ルート(大学院もOK)
⑤教員免許ルート
⑥実務経験ルート
厚生労働省「児童指導員及び指導員の資格要件等」の資料において、児童指導員資格取得のルートが示されています。
以下では、厚生労働省が定めた要件をかみ砕いて説明していきます。
①養成施設ルート
採用において極めて少ないルート
「地方厚生局長等の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校」を卒業すると、児童指導員の任用資格が得られます。
ただ実際、このルートの方を採用する場面は極めて少ないと思います。
②社会福祉士資格ルート
社会福祉士資格を取ると、児童指導員資格も同時にとれる
社会福祉士とは、「ソーシャルワーカー」とも呼ばれる、社会福祉に関する専門資格です(国家資格)。
障害者や高齢者等が快適な日常生活をおくれるようサポートすることを行います。
受験資格を得るためには複数のルートがありますが、例えば、福祉系の大学で指定科目を履修し、卒業することで受験資格が得られます。
その上で、社会福祉士国家試験に合格する事で資格を取得できます。
介護福祉士はNG
社会福祉士と似ている資格として「介護福祉士」がありますが、介護福祉士資格を得ても、児童指導員の資格は得られません。
③精神保健福祉士資格ルート
精神保健福祉士資格を取ると、児童指導員資格も同時に取れる
精神保健福祉士とは、精神障がいを有する人に対して、生活面からの支援を行う仕事をする専門資格です(国家資格)。
保健所や精神科の病院において、精神障害を有する人の社会復帰を支援しています。
社会福祉士同様、受験資格を得るのに複数ルートがありますが、例えば、福祉系の大学で指定科目を履修し、卒業する事で受験資格が得られます。
その上で、精神保健福祉士国家試験に合格する事で資格を取得できます。
④大学(社会福祉学・心理学・教育学・社会学)専攻ルート(大学院もOK)
福祉系の大学をでていなくても、大学(大学院)で下記の専攻で卒業することで、児童指導員の任用資格を得ることができます。
【児童指導員資格を得られる専攻学科】
・社会福祉学
・心理学
・教育学
・社会学
学部名がぴったりはまらない場合
指定権者に確認する
成績表や履修証明書を添付する事で認められるケースもある
最近では、様々な名前の学科が存在します。
そのため、「社会福祉学科」という文言と少し違う専攻名の事もあります。
そんな時でも、成績表や履修証明書で、大学で学んだ内容を示すことで、児童指導員として認められる可能性があります。
ですので、指定権者に相談してみましょう。
短大卒は児童指導員資格は認められる?
残念ながら認められません
外国の大学で社会福祉学を専攻した場合は?
外国の大学で、「社会福祉学・心理学・教育学・社会学」を専攻した場合も、児童指導員の資格要件は満たします。
⑤教員免許ルート
幼稚園・小学校・中学校・高校・中等教育学校の教員免許があれば児童指導員として認められる
教員免許を取得して、都道府県知事の認定を受けることで児童指導員の資格を得ることができます。
養護教諭で児童指導員資格は認められる?
残念ながら認められません
幼稚園の先生に児童指導員資格は認められる?
明確に認められるようになりました(2019年4月~)
【参考】大阪府 児童指導員の要件の見直しについて
https://www.pref.osaka.lg.jp/chiikiseikatsu/syougaijisien/jidousidouin-youken.html
教員免許の更新をしていなと児童指導員の資格も得られれないの?
更新をしていなくても児童指導員の資格は得られます
ちなみに、教員免許の更新は、教壇にたつために必要なものになります。
保育士は児童指導員になれないの?
認められません
保育士は児童指導員としては認められません。
もっとも、放課後等デイサービスの人員配置においては、保育士資格で要件を満たすことができます。
⑥実務経験ルート
高卒以上は2年以上の児童福祉事業での従事経験が必要
それ以外は3年以上の児童福祉事業での従事経験が必要
実務経験を積むことで児童指導員の資格を得ることもできます。
もっとも、「本当に実務経験を満たしているのか?」という事に関して、都道府県知事の認定を受ける必要があります。
実務経験として認められる内容(「児童福祉事業」として認められるもの)
・学童
・放課後等デイサービス
・児童発達支援
で満たすケースが多い。
児童指導員として認められるためには、「児童福祉事業」に「従事」する必要があります。
「児童福祉事業」として認められるもの
【第一種社会福祉事業】
・乳児院
・母子生活支援施設
・児童養護施設
・障害児入所施設
・情緒障害児短期治療施設又は児童自立支援施設を経営する事業
【第二種社会福祉事業】
・障害児通所支援事業(※放課後等デイサービス・児童発達支援はここに含まれます)
・障害児相談支援事業
・児童自立生活援助事業
・放課後児童健全育成事業(※学童のことです)
・子育て短期支援事業
・乳児家庭全戸訪問事業
・養育支援訪問事業
・地域子育て支援拠点事業
・一時預かり事業又は小規模住居型児童養育事業
・社会福祉法に規定する助産施設
・保育所
・児童厚生施設又は児童家庭支援センターを経営する事業及び児童福祉の増進について相談に応ずる事業
「従事」したと認められる仕事内容
直接支援業務または相談支援業務
「従事」したと言えるためには、障害児等への直接支援(生活支援、生活指導等)または相談支援に従事する必要があります。
そのため、「児童福祉事業」を営む事業所に勤務していたとしても、事務員で支援に関わっていない場合は実務要件は満たしません。
実務経験が認められる勤務日数
年間に180日以上従事する必要があります
実務要件として認められるためには、年間180日以上従事する必要があります。
高卒以上:2年以上かつ360日以上
それ以外:3年以上かつ540日以上
必ず指定権者に確認する
「実務要件で児童指導員資格を満たす人を雇用する場合」は、必ず指定権者に確認するようにしましょう。
また、「内定」をだしてしまうと、法的効力が発生してしまい取り消すことが難しくなってしまうため、内定前に指定権者に確認するようにしましょう。
1日何時間以上働けば実務要件になるの?
勤務時間のルールはありません。
ですので、パートやアルバイトといった短時間勤務でも実務要件を満たすことは出来ます。
実務経験証明書が取れない場合は?
証明書がないと難しいです
「退職の際もめたから、実務経験証明書を発行してもらえない」といったケースはよく聞きます(筆者も県庁時代、別の許認可ではありますが、しょっちゅう相談されました)。
ですが、残念ながら、役所は書面で判断する事から、実務経験証明書がないと児童指導員として認めることは難しいです。
【雇う際のポイント】
「実務経験で児童指導員を満たす人」を雇用する場合は、「実務経験証明書を発行してもらうことはできますか?」と、内定を出す前に確認するようにしましょう。
場合によっては、証明書を発行してもらってから内定をだすといった事も考えられます。
就労継続支援B型で生活支援員をしていた経験で、児童指導員になれますか?
残念ながらなれません
まとめ
いかがでしたでしょうか?
児童指導員は、人員配置において必須の職種です。
もっとも、上記でみたように、実務経験で満たす場合は、「本当に採用してよいのか?」といった点で注意が必要な職種になります。
ちなみに、児童発達支援管理責任者は更に資格要件が複雑です。
ですので、雇用の際に必ず「資格者として認められるか」を把握しておかないとトラブルになります。
そして、「人員配置」に関しても、頭にいれておかないと、最悪指定取り消し処分になります。
今だけ!【無料プレゼント】
【申込フォーム】
※開業前の方は、「事業所名」に「開業前」とご記入ください。
※開業前の方はご住所をご記入ください。
※岡本事務所のメールマガジンに登録させていただき、採用・補助金に関するお役立ち情報をお伝えします。
※メールマガジンは無料でいつでも解除できます。